りべるたすの役割と地域との連携

すべての人が共生できる社会を目指して、 支援が必要な方への 「日常の生活を支える」、地域に貢献できる 「人を育てる」、「地域のための活動をする」 等をりべるたすの役割としてとらえ日々の実践を行っていきます。

日常の生活を支える

暮らす ~できるだけ地域に近いところで~

●地域の中にある住宅において、同じ障害をもつ人たちとの共同生活の場の提供。 障害を持っていても、 家族から離れてできるだけ地域に近いところで自立した生活を 営んでいくための場としてのグループホーム。 ここでは同じ障害をもつ人との共同生活を行うとともに、家族同士の交流も図れます。
●在宅において継続した生活を支援
障害の程度に関わらず、自宅において生活を継続していくための支援も行っています。ご家族の負担軽減やご本人の自立した生活への支援も合わせて行っていきます。
●生活を支援する体制
重度の障害をもっている方を支援していくために、医療的ケアのできるヘルパーの支援や医療との連携を前提とした体制が作られています。また、福祉的に受けられるレスパイトの場として、 グループホームを活用したショートステイも行っています。

外出・移動 ~社会に出よう~

●希望に沿った外出 移動の保障
日常的な買い物、 散歩にとどまらず、 スポーツ観戦等希望に応じた外出をし社会に出る機会を広げていきます。

働く ~やる気をムダにしない~

●障害のある方もない方も一緒に働く
社会の一員として、 自分の持てる力を発揮する場が求められています。やる気を無駄にしない就労の機会の提供等様々な取り組みを行っています。

人を育てる

●研修等による研鑽
介護職員等の育成をはじめ、 多数の研修等の機会を提供し、積極的に職員の資質向上のための取り組みをしています。
●地域における人材の育成
医療・介護・福祉に関係する学生等の実習の受入れや教育校への講座の実施など、これから介護を担っていく学生に対する情報提供にも力を入れています。また、ボランティア人材の育成にも力を入れています。
●喀痰吸引等研修
医療的ケアが必要な重度の障害者の日常の生活を支えるために、平成24年4月より一定の条件下で実施できることとなった痰の吸引等に関する 知識や技能の習得のための研修を積極的に行っています。

地域で活動する

●関係機関との連携
重度の障害をもつ方や難病の方を支援していく上で、 医療・リハ・介護の連携は必要不可欠です。ご利用者を中心とした連携体制を構築していきます。 地域に根差した関係者との連携も行っていきます。
●ボランティア活動の実践
地域に根差した法人を目指して、地域で実践されているボランティア活動への積極的な参加や新たな活動の創出など、地域と連携を取りながら実施していきます。
●情報発信
広報誌・HP・Facebook
TOP